現場で実際によく使われる定番曲をピックアップしました。
手遊びもリズム体操も、「知ってる」だけじゃ現場でうまくできないことが多いもの。特に手遊びは、家でできても、いざ子どもたちの前に立つと頭が真っ白…なんてことも。
だからこそ、まずは2~3個、自分の“十八番”を作っておくのがおすすめです。
手遊び歌【18】

私が選んだ、保育士ならだれもが知っていると思うなかから、よく歌われていたな、と思う手遊び歌をピックアップしました。
いきなり全体の前で披露する機会は少ないので、自由遊びの中で少しずつ口ずさんだり、子どもと一緒に楽しんで慣れていきましょう。大事なのは、回数をこなして“自分のもの”にすること!
やさいのうた
「くさいくさいくさい」で喜びます(^^
ミックスジュース
0歳児クラスでも歌っていましたね。子どものお鼻をつんつんしながら歌っていました。
あなたのおなまえは
私たちが入りたての「初めまして」のとき、子どもの名前を聞いたり、逆に聞いてもらったりという遊びに取り入れられます。
とうさんゆびどこです
これも0歳児クラスからできる手遊びです。指の動きを目で追う姿はとてもかわいいです!
パンやさんにおかいもの
やはり、子どものお鼻や耳をつまんで一対一や少人数で楽しむこともできます。パン屋さん系では、「パン屋に5つのメロンパン」も人気です
こぶたがみちを
謳う人によって結構バージョンが違ったりします。1歳児さんが「ブーブー」とか「うそ、うそ、うそうそうそ!」だけ一緒に言って楽しんでいました。
くるくるくるっ
お話が始まる前に登場することの多い手遊びです。「ひげじいさん」とか「はじまるよ」の代わりになることもあります。全年齢いけます!
おべんとバス
「のせて、のせて」で両手を振ったり、「ギュッギュッギュ」が真似しやすいみたい。
やきいもグーチーパー
ジャンケンが分からない年齢でもちゃんと一緒に真似してやってくれます。
すうじのうた
以上児さんで数字の概念を教えるころにやってたと思います。
やまごやいっけん
最後の「もう大丈夫だよ」でほっとした表情をする子もいてかわいいです♪
サッとにげました
「まてまて、やだやだ」がツボるのかな。最後の「ちぇっ」も好きみたい♪
ならのだいぶつさん
似たようなので「一丁目のウルトラマン」などがあります。以上児クラスで定番です。
ピクニック(1と5で)
「〇〇たべて」のところでパクっと食べる真似をすると、子どもたちの口も動きます^^
カレーライスのうた
2歳児さんくらいから人気です。この歌に連動している絵本もあって、それが人気で何度も歌いましたよ~。
たこやき
カレーと一緒で作るところから歌います。「食べる系」でもぐもぐお口を動かすまねっこは人気があります。
くだものれっしゃ
秋に0歳児クラスで壁面に果物列車を設置して、遊びと連動させて歌っていましたね。手遊びだけでなく、電車ごっこで遊びながら歌うのにちょうどいいです。
かもつれっしゃ
これは手遊びじゃないです!電車やブロックを連結させた見立て遊びでよく歌いました。みんなでつながって電車ごっこをするときに歌いました。私は少人数の子どもと一緒に電車で遊ぶときによく歌いましたよ。歌いながら遊んでいると楽しそうに見えるのか、よくほかの子も集まってきました。
ダンス・体操【10】

ほとんどの保育士が知っているダンス・体操をピックアップしました。
ダンスや体操を新人が率先して前に出てやることはほとんどありません。「知っていれば一緒に楽しく踊れるよね」というスタンスでOK。
知らない曲でも気後れせず、先輩を見ながらマネしてみてください。下手でも、間違えても、子どもも先輩も全然気にしません!
それより大切なのは「一緒に楽しむ」こと。気になった体操があれば、家でYouTubeを見て練習しておくと安心です。もし運動会などで踊るものなら、事前に確認しておくといいですね(オリジナルかもしれないので要チェック!)。
とにかく、恥ずかしがらないこと!これが一番大事です!
ラーメン体操
しっかりとした体操なんだけど、なんか面白くてクセになります。みんなラーメン好きだから♪
最初の「ラーメン大好き、ラーメン食べたい」の動きは小さい子もすぐ覚えるみたい。
ソーラン節
年長児が運動会でやることが多いと思います。年長児にあこがれてほかの年齢の子どもたちも上手に真似しますね。これはできた方がいいですよ。
エビカニクス
超超超人気!これ知らない保育士はいないと思います。
ペンギンのプール体操
プールに関係なくよくやってました。1歳児さんでも上手に踊ってかわいいです。
おおかみさん~森の小径散歩に行こう~
♪おおかみさん ~森の小径 散歩に行こう~ YouTubeリンク
体操ではないけど、みんなでお部屋を歩きながら体を使った遊びに使われます。知っておくだけで大丈夫。
どうぶつたいそう1.2.3
子どもが小さいころ、児童館に遊びに行ったときにはじめてこの体操を知りました。娘が2歳児クラスの時の発表会はコレでした。
バナナくん体操
作詞作曲で歌も歌う新沢としひこさんは、保育界では有名な方です。
昆虫太極拳
リズム体操に使われます。以上児向きだけど2歳児さんも楽しめます。
とんぼ、ちょうちょ、かまきり
「昆虫太極拳」よりこっちの方が対象年齢が下です。
ジャンボリミッキー(おまけ)
これを覚えておくと役に立ちます。公立などキャラクターを避ける園ではやりませんが…。
手遊び&体操は自由に楽しんで!
YouTubeを見ていると分かりますが、たくさんの保育士さんたちが、いろんな「保育の引き出し」をシェアしてくれています。
メロディや歌詞、振り付けが少しずつ違っていたりします。自分と違うと思っても、あまり気にせず自分のやりやすいように自由に楽しんで!
いろいろ見ていると「これ、やってみたい!」と思えるものが見つかります。ぜひ、気にいったものを見つけて、自分に合う“十八番”を作ってくださいね!