つらそうな方がいらしたので、その方に届いて欲しい、という思いで今日は少し語らせていただきます。

つらいのに辞められないのはどうしてでしょう。

  • 私なんか、他の仕事はできない
  • せっかく取った資格を活かさないと意味がない
  • もう歳だから転職は厳しい
  • 次が決まらないとやめられない
  • 辞めると言ってからあとの、残りの勤務が怖い
  • つらいけど、前の職場よりはいい
  • 1年は続けないと職歴を汚してしまう

これはすべて実際に聞いてきた「辞められない理由」です。
不満のない職場なんて、基本的には無いですよね。やりがいがあって、毎日楽しい職場でも、それなりにつらさはあると思います。

でも、それが日常の生活を壊してしまうような“つらさ”だったら。

それはちゃんと考えないとだめですよ。
あなた自身が可愛そうです。

保育園を辞めたいけど辞められない理由

私なんか、他の仕事はできない

「私なんか他では通用しない」って思っている人はけっこう多いです。

ちょっと見方を変えてみてください。

今の世の中、高校生だってバイトして稼いでいます。よほど苦手なことをやるのでなければ、なんだってできますよ。
そもそも、資格のいらない仕事だってたくさんあります。

一度、どんな仕事ができそうか、求人情報を見てみるといいですよ。

せっかく取った保育士資格を活かさないと意味がない

「せっかく保育士の資格を取ったから、資格を活かした仕事をしないと、勉強した意味がなくなるから。」

私もそう思った時期がありました。

そんな私は、「もう二度と保育士なんてやらない!」って思って辞めたことが2回もあります。

でも、結局、戻ってきてます。

資格があるって、そういうことです。

保育士の資格は時間がたっても失効しないから、いつでも戻れるんですよ。
とくに保育士は年齢が上がっても必要とされます。

そういう資格です。

もう歳だから転職は厳しい

今、私の知り合いは、60代でもたくさん現場で働いています。

60代から新人保育士のパートとしてスタートした人も、一緒に働いていた仲間に2人いました。

あなたは今、何歳ですか?

次の職場が決まらないと辞められないの

それなら簡単。

今から探し始めたらいいよ!

本当に転職しなくたっていいじゃないですか。小さな一歩が、もしかしたら大きな変化を生むかもしれません。もしかしたら、「ビビッ」とくる求人に出会うかも。

どこにどんな保育園があって、どんな求人が出てるかな。

こういう情報をリサーチしておくと、いざというときとても助かります。

保育園を辞めると言ってからあとの、残りの勤務が怖い

これは深刻。

実際、これが理由で辞められない、と言って10年以上辞めずにいる職員が複数いる保育園がありました。園長のパワハラが酷い保育園でした。

この場合は、ちょっと簡単ではないですね。

私のいたその保育園では、退職希望は150日以上前に言わないと認められないといって、本当に退職希望を受け付けませんでした。

これは完全に法律に反しています。

だからと言って、「それは間違ってる!」って抗議、できないよね。怖くて言えない。

そういう人は、退職代行を利用するのもアリだと思います。ただ、退職代行業者はできるだけ“弁護士系”を選んでください。
そして、いきなり「明日からもう出社できません!」というのじゃなくて、ちゃんと事前に退職業者と相談して、ちゃんと準備をしてください。

(退職代行について詳しく知りたい人は、このメールに返信して個別に連絡ください)

つらいけど、前の保育園よりはいい

前の職場がとんでもないところだったのかな。こういう人、けっこう多いです。それで割り切ってやっていけるなら、まだ大丈夫かな。

ただ、ちゃんと働きやすい職場もあるのよね。
それと、つらい経験を重ねたことで、あなた自身の許容範囲が、実は広がっている可能性があります。

同じ保育園でも、ある人にとってはつらくて、ある人にとってはそれほどでもないということはよくあることです。

1年は続けないと職歴を汚してしまう

その気持ち、わかります。
とくに他業種での社会人経験がある人は、こう言います。

でもね、保育業界に長くいると、数か所を点々としている人はとても多いです。
保育業界でいくつか転職経験があるからって、それが原因で採用されないってことは、そうそうなかったですよ。

もちろん、気にする保育園もあると思う。それも相性のうちって思えば、そんなに気にならない。

保育園側も、ひどい保育園があるってことを知ってるから。

確かにね、働き始めてみないと、どんな保育園か分からないです。
私は、私なりに見分ける基準があって、あながち間違ってないよなぁって思ってるの。でも、それが通用しなケースも知ってる。

いろんな保育士仲間に聞いて回ったんですけどね(笑)。

でも、それも含めて『経験』として、必ずプラスになっていきます。これは、それなりに経験を積んでからじゃないと実感できないとは思います。

でも、間違いないですよ。

明らかに保育園に問題があるとき

中には、サイコパスじゃないかと思うような、とんでもない人もいるので、もう、ひどく消耗させられることがあります。

こういう場合、職場の人もみんな分かっていて、でもどうにも手が付けられないでいるんですよね。

だから、解決もしてくれないし、かばってもくれない。なんなら、「みんなも我慢してるんだから、あなたも我慢して」

なんて言われるんですよ。

そういうところに居続けて、いつか自分らしく活き活きと働ける日が来ると思いますか?

新しく来た職員、とくに未経験で来た試験組が珍しくて遠巻きにみているような職場もあります。
ちゃんとした指導もなく、声掛けもしてくれないところです。あまり規模が大きくないところに多い印象ですね。

そういうところだと、新人が孤立することがあります。周りが大人じゃなくて、上手に新しい人を招き入れることが出来ない職場です。
そういうところも、明るい未来は期待しにくいです。

いろいろと語りましたが。

『今、辞めたいくらいつらい。。。』

という人は一度、

  • 今から1年後の自分
  • 今から3年後の自分

を想像してみてください。

自分の目指す保育士になっている姿が見えますか?

見えないなら、あなたの未来はそこじゃないのかも。

自分のために働く。

自分を中心にして考えていいんです。基準を自分において考えてみてください。

もし辞めると決意して、園長に伝えたときに「あなたじゃ他では通用しないよ」って言われたら。

心の中でガッツポーズをしてください!

その言葉、何も生まない、ただのストレス発散の言葉です。
そんな言葉を吐く人が組織の長なら。

新しい一歩を踏み出す勇気を持てたことを誇りに思っていいですよ!