園長も先輩も『パーフェクト保育士』じゃない 〜職場の人間関係で得をする思考法新着!!
園長だからって必ずしもパーフェクト保育士じゃないです。経験年数が長くても、人柄はよくても保育が素晴らしいとは限らない。だれしも、よい面、よくない面があるよね、という話から、自分が得をする思考について語っていきます。
自分より年齢の若い先輩とうまくやっていけるか不安…
「自分より年齢の若い先輩とうまくやっていけるか不安…」こんな相談をいただきました。特に社会人経験がある方や子育て中・子育て経験者の方は若い先輩との関係に悩むことがあるようです。
「保育未経験OK」「研修あり」から読み解く現場の現実と対策
保育士試験に合格して、いざ就職活動!未経験OK」「研修あり」の求人を見つけると、「ここなら安心して働けそう♪」って思いますよね。でも、ちょっと待って。今回は「未経験OK」「研修あり」の現実についてお話ししたいと思います。
辞めた保育園も「今なら続けられそう」と思えるとき
辞める時は「もうムリ!」「二度と保育なんてやらない!」って思ってたのに、時間が経って振り返ると「今ならできそうなのに」って思う。この感情、不思議ですよね。
50代60代からの保育士デビュー ~経験を活かす働き方~
子育てが一段落して、新しいことにチャレンジする方も多いこの年代。保育士の世界へ飛び込む喜びと戸惑い、そして可能性についてシェアします♪
新人保育士の心得:「それ、やる意味ある?」と思ったときは
私自身、いくつかの保育園で働いてきて、最初はよく思っていました。「なんでこんな面倒なやり方で…」「もっと効率のいいやり方があるのに…」 目についた「不思議なルール」たち 例えばこんなこと: 習慣になるとそれが当たり前にな […]
フリー・補助保育士あるある「今日何するの?」問題と対処法
フリーや補助で働いているとよくあるのが、「その日何をするのか分からない」という問題です。今回はフリーや保育補助で働く現場の先輩たちの声を集めた、この「情報共有問題」について考えてみたいと思います。
保育園で働き始める前に知っておきたい「不適切保育」について考える
最近、保育の世界で「不適切保育」という言葉をよく耳にするようになりました。「それも不適切?」みたいな話もあって、意外と複雑な問題なんですよ。
人に好かれるシンプルな方法〜職場の人間関係を良くするコツ〜
保育園で働いていると、子どもたちとの関係だけでなく、職場の人間関係も大切だな…と、つくづく思います。今日は「人に好かれる方法」について、私なりの経験からお話ししたいと思います。
ノロウィルスが流行してる?!知っておきたい基礎知識と対策
新人保育士さんに知っておいてほしいノロウィルスの基礎知識と対策についてお話しします。国のガイドラインをもとにまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。