転職エージェント、ってよく聞くけど、ネット上で求人を探していると、いろんなタイプの情報サイトが見つかりますよね。

あれ、サイトによって特徴が全然違うんです。

今回は「転職エージェント」について、わかりやすくお話ししますね。

決してエージェントでの就職をすすめるものではありません。
参考程度にどうぞ♪

転職エージェントって何?どうして無料なの?

転職を考えたとき、「転職エージェント」という言葉をよく耳にしますよね。でも実際どんなものか、なぜ無料で使えるのか、疑問に思ったことはありませんか?

一言でいうと、転職エージェントはあなたと保育園をつなぐ「橋渡し役」です。

転職エージェントができること

  • 求人情報を教えてくれる(一般には公開されていない非公開求人も)
  • 履歴書の書き方を教えてくれる
  • 面接のアドバイスをしてくれる
  • 給料などの条件交渉をしてくれる
  • 入職後も様子を見に来てくれる

これらのサービスが全部無料で使えるのは、エージェントはあなたを採用した保育園からお金をもらう仕組みだからです。

あなたが採用されると、保育園側があなたの年収の20~30%くらいをエージェントに支払います。例えば、年収300万円なら60~90万円くらいです。

けっこう高い!

だから、無料でも手厚いサポートをしてくれるんですよ。

そのかわり保育園の負担が大きいので、「エージェントは悪だ!」という人もいます。

気持ちは分かりますが、「有料職業紹介事業」という厚生労働省の許可を持つれっきとした事業です。利用している保育園もたくさんあります。

保育士向けの転職サービスには色々ある

保育士の転職を助けてくれるサービスには、いくつか種類があります。

求人広告型

  • 自分で求人を探して応募するタイプ
  • Indeed(インディード)やタウンワークなど
  • 自分のペースで探せるけど、エージェントのサポートはないよ
  • クリックや掲載することで収益を得る

人材紹介型(転職エージェント)

  • 担当者がマンツーマンでサポートしてくれる
  • 保育士バンクやマイナビ保育士など
  • 非公開求人も紹介してもらえるし、条件交渉も代わりにやってくれる
  • 紹介料が収益

人材派遣型

  • 派遣会社に登録して、短期や長期の仕事を紹介してもらう
  • ほいく畑など
  • 働く期間や時間を選びやすい
  • 派遣して収益を得る

スカウト型

  • 保育園側からあなたに直接オファーが来る
  • Doda(デューダ)など
  • 自分のスキルや経験に合った求人が集まりやすい
  • 紹介料が主な収益

「保育士 求人」と検索すると、みんな並んで出てくるからそれぞれの違いが分かりにくいですよね。

転職エージェントはどう選べばいい?

保育士向けの転職エージェントはたくさんありますが、どう選べばいいの?

保育業界に詳しいかどうか

ここはやはり、保育士専門のエージェントがおすすめです。

とくに保育士の転職は一般の転職とは違う特徴があります。保育業界に詳しいエージェントの方が、より的確なサポートが期待できます。

あなたの住んでいる地域の求人があるか

地方に住んでいる方は特に注意!
首都圏中心のエージェントだと、地方の求人が少ないことがあります。

逆に小さなエージェントでもある地域には強い場合があります。
検索していると、だいたい対象地域に強いエージェントが検索に上がってきやすいので、そこは大丈夫かな。

非公開求人はどのくらいあるか

公開求人はどのサイトでも見られますが、エージェントの価値は「非公開求人」の質と量です。

最初に電話で話すときに聞いてみるといいですよ。

担当者の対応が丁寧か

あなたの希望をしっかり聞いてくれるか、連絡は早いか、提案は的確かなど、担当者の質はとても大事です。
複数のエージェントに登録して比べてみるのもおすすめです。

私が利用したとき、自分の条件を言ったら「そんな求人はありませんよ」と、馬鹿にしたように笑ったエージェントがありました。

次のエージェントで「是非お勧めしたい保育園があります」と言われて、そこで決まりました。

複数のエージェントに登録することも大切です。

エージェントってうるさい?

一度登録すると、すぐに電話がかかってきます。

どうしてもね、担当制だし、具体的なことを聞かないと紹介につながらないから。

これが苦手な人は、エージェントは利用しない方が良いです。それぞれの好みの問題だから、無理することないです。

「しつこいな」「急がせるのが嫌だな」と思ったら、

  • 「電話は一旦控えてもらえませんか」
  • 「急ぐ必要があるなら、今回はやめておきます」

と言って断って大丈夫。

断ったからって、次に問い合わせたときにイジワルされることはないです。

保育士って、彼らからしたら一人につき何十万にもなる宝物だから。

エージェントとやりとりするときの注意点

何でもいいなり、すべてお任せ、にしないで、上手に使いましょう。

希望条件は具体的に伝える

「何でもいい」と言うより、具体的な希望(場所、給料、働き方など)を伝えると、ピッタリの求人を紹介してもらいやすいです。「絶対に譲れない条件」と「あれば嬉しい条件」を分けて伝えるといいですよ。

私は特定の曜日だけ出勤時間を遅くしてもらいました。

スゴイわがままだったよ…私…。

複数のエージェントを使う

一つだけでなく、2~3社に登録すると、より多くの求人に出会えます。ただし、同じ保育園に複数のエージェントから応募すると混乱するので気をつけて。

連絡もその分増えるから、うるさく感じるしね。

急かされても焦らない

  • 「今すぐ決めないと」
  • 「この求人はすぐになくなる」

と言われても、大事な決断を急ぐ必要はありません。じっくり考える時間を持ちましょう。

ご縁も大事。

情報はうのみにしない

できれば実際に保育園を見学したり、ネットで調べたりして、自分で判断することが大切です。

私の時は、エージェントが紹介してくれた保育園の情報を求めたら、私がすでに自分で持っている情報しか貰えなかったんですよ。
それでも、その担当者はその保育園に足しげく通っていたの。

なんだかよく分からんなぁ、と思いました。

最後に

転職エージェントにとって、本当のお客様は保育園です。

それでも、情報は持っていますから、毛嫌いせずに利用するのが得だと思います。
中には、直近で辞めた人の退職理由を教えてくれるところもありました。

転職エージェントを上手に利用してみなさんの転職を成功させましょう!

応援しています!!