保育士試験のたびに感じる不安と願い
受験者の質問を受ける仕事をしている私は、当然ながら受験者みなさんに合格して欲しい。心から応援しています。でも…
応援している気持ちとはうらはらに、なんとも言えない不安な気持ちになるんです。
うまくいく人、いかない人
私がこのような情報発信をしている理由は、働き始めた頃の私のように、辛い思いをしている人が少しでも早く仕事を覚えて、現場に馴染んでほしいと思っているからです。でも、そんなお節介が無くても、うまくいっている人はたくさんいます。
#20 本当のブラックだと思った保育園での体験
私が勤めた保育園のなかにも「ブラックだ!」と言われる園はありました。でも、私は自分の経験から「そこまで極悪では無いかな。」と思っていました。それは、法的な力を借りないと退職もできない、日本の法律が通じない保育園を経験したからです。
#14 子育てと保育の仕事の両立について
保育士として働きながら子育てを両立させるためにクリアする壁についてお話ししますね。どんな仕事をしていても、子育てとの両立にはいろんな壁を乗り越える必要がありますよね。 子育て中の方が保育士として働く場合、クリアしておきたい壁は次の5つです。
#12 何が起きてるの?実習で保育士をあきらめる学生たち
養成校で保育を学んでいた学生さんが、保育実習をきっかけに長年の夢を捨てて他の業種へ就職すると聞きました。実際、私の身近なところでも、養成校に通っていたお子さんが保育士になるのをやめた話は、何人も聞いています。
#10 理想と現実の間で生まれる保育観
あなたは保育士試験の勉強をしながら、「自分はこんな保育士になりたい!」と夢見たことはありませんか?晴れて資格を取得して保育園で働き始めたら、その理想と現実のギャップに驚く人は少なくないです…。でも、それは普通のこと。
#09 保育園の転職について常々思う事
最初に言っておきますが、「転職するのはあり」です。保育園では転職が他の職業と比べて大きなダメージではないと感じるからです。退職を決める基準は人それぞれで、同じ保育園でも、長く働き続けられる人もいればもう耐えられないと感じる人がいてもおかしくありません。
#02 保育士による子どもの呼び捨て|保護者の気持ちを尊重した対応を
むかし保育園に通っていた子の保護者から「一部の保育士から子どもを呼び捨てにされていて嫌だった」と言われたことがあります。
子どもはもう10歳になっているけど、いまだに怒っておられました。
あなたは保育園の子どもを呼び捨てすることをどう思いますか?