保育士試験に合格して、いざ就職活動!「未経験OK」「研修あり」の求人を見つけると、「ここなら安心して働けそう♪」って思いますよね。

でも、ちょっと待って。今回は「未経験OK」「研修あり」の現実についてお話ししたいと思います。

「未経験OK、研修あり」の裏側

求人サイトで見かける「未経験OK」「研修あり」の文字。実は、この言葉には少々注意が必要です。

なぜかというと…保育現場の多くは「人手不足」が深刻。人を確保するために「未経験OK」と表示している可能性があります。

そして、もし「研修あり」とまで書かれていたら…もちろん本当に充実した研修があるところもありますが、残念ながら「研修」の内容は園によってかなり差があります。
面接で「研修はありますよ」と言われる場合も同じです。

私のところにも、「研修があると言われたけど、実際は『見て覚えて』だけでした」という相談が何件か寄せられています。

なぜ保育現場で研修が難しいのか

一般企業の新人研修を思い浮かべてみてください。担当者がついて、時間をかけて作られたカリキュラムに沿って数日〜数ヶ月かけて教育していきますよね。その間、会社は新人にお給料を払いながら、指導担当者のコストもかけて育てます。

これは、将来的に会社に貢献してくれる人材への「投資」なんです。

でも、保育園では…

・そもそも新卒以外の未経験者を受け入れた経験が少ない
・様々な背景の試験組に対する研修プログラムを作る余裕がない
・指導に時間を割く余裕がない
・人手不足で日々の業務に追われている

つまり、試験組保育士に対して、しっかりとした研修システムを持っている保育園は、残念ながらまだ少ないといえるでしょう。

どう向き合えばいいの?

「え〜!じゃあ私たちどうすればいいの!?」って思いますよね。

でも、これを知っておくだけで、心構えが変わります。

大切なのは…

  1. どこの園でも「手厚い研修」を期待しすぎないこと
  2. 「教えてもらえない」と腹を立てず、むしろ「自分で学ぶ」覚悟を持つこと
  3. 未経験でも即戦力になるための準備を自分でしておくこと

これを前提にしていれば、実際に入園してから「思っていたのと違う!」というギャップに苦しむことが少なくなります。

自分でできる準備

では、どんな準備をしたらいいでしょう?

  • 保育の基本的な流れを事前に学んでおく
  • 子どもの年齢ごとの特性を理解しておく
  • 簡単な手遊びや絵本の読み聞かせなどのレパートリーを持っておく
  • 実習生のつもりで、「見て学ぶ力」を磨く
  • クラス担任は記録の書き方を学んでおく

こうした準備をしておくと、たとえ研修が不十分でも、自分で吸収していける力が身につきます。

希望はあります!

「じゃあ、試験組は見放されているの?」って心配になるかもしれませんが、そんなことはありません!

現場体験や研修会など、自治体による未経験保育士をサポートする施策が少しずつ増えています。「はじめての保育士準備講座」のような、試験組保育士を応援するサポートも増えてきています。私も準備講座をさらにパワーアップして、みなさんのデビューを応援する予定です。

保育の世界は確かに厳しい面もありますが、子どもたちの成長に関われる素敵な仕事。現実を知った上で、しっかり準備をして飛び込めば、きっと素晴らしい経験になりますよ♪

あなたが笑顔で保育士デビューできることを願っています。

【このブログを読んで、「そうそう、そうなの…」と感じたあなたへ】

このブログ記事は、メルマガ「新人保育士だより」でお届けしている内容の一部です。

メルマガでは、試験組保育士さんが現場で戸惑いやすいポイントや、その乗り越え方を、毎週月曜日に配信しています。

一部の記事は、このサイトにもバックナンバーとして掲載していますが、ときどき“メルマガ読者限定”の記事や、パスワード保護された内容もお届けしています。

そういった内容は、登録してくださった方にだけ、そっとお届けしています。

登録は無料・いつでも解除OKです。