「あなた保育士に向いてない」
こう言われた事のある保育士は、多分、そんなに少なくないんじゃないかと思う。
先輩だったり、上司だったりするでしょう?
あなたは、本当にその人の言うことって正しいと思う?
私が考える保育士に向いていない人って、ひとつだけ選ぶとしたら
相手の気持ちを考えられない人
これに尽きると思う。
人の気持ちを考える仕事
保育の仕事って、子どもの気持ちを考えて、その子にとっての最善を考えることだと思うんです。
保育のスペシャリストは違うっていうかもしれないけどね。
相手の気持ちっていうのは子どもだけでいいわけはなく、子どもの保護者だって、一緒に働く仲間だってそうでしょう。
- 「あなた、保育士に向いてないよ」
- 「もっとできる人かと思ったけど…」
- 「あなた、使えないね」
この手のことを面と向かって相手に言う意味ってなんだろう?
仕事をするうえで、この言葉を本人に浴びせることのメリットって?
何も無いよね。
あえて相手が傷つく言葉を吐いて、そのフォローもしないなら、それは相手を傷つけて自分のストレスを発散する。
これが目的なじゃないのかな。
全然相手の気持ちなんて考えてないよね。
それに「あなたのために、あなたは辞めた方が良い」なんて、お節介にもほどがある。
自分のことは自分で決めたらいいんですよ。
もう少しここで頑張るも、場所を変えて頑張るのも、違う道へ進むのもね。
まして、未経験から働き始めて間もない人に「向いてない」なんて言うのは
「私はあなたを教育する能力がありません」
と言っているのと同じだと思う。
未経験なのに「その人」のお眼鏡にかなう、「保育士に向いている人」ってそんなにいっぱい来るのかしら…。
「その人」がおかしい
ひどく傷つく言葉を浴びせられたとき。
「私は役に立たないんだ」
「保育は向いてないんだ」
なんて、言葉そのままをありがたいアドバイスかのように受け取らないで。
それはあなたのための言葉じゃなくて、人を傷つけて快楽を満たすための身勝手なことばだから。
業務上なんの役にも立たない、ただ傷つけるだけの言葉を吐けるその人に問題があるんだってことに気付いて欲しいです。
ヤバい保育園・ヤバい人は存在する
そうは言っても、言われたらガッツリ傷つくし、何度も言われたら心も体も参ってしまいます。
私も苦しい時期が長くて、そこから抜け出せなくてつらい時期を経験しているから、「気にするな」なんて言わないです。
どうしたって気にしちゃうから。
でも、「自分が悪い」って思わないで欲しい。まともな人なら、あんなことは言いません。
あなただって言わないでしょう?
保育士になるために頑張って、やっと働き始めた人に面と向かって「あなたは保育士に向いてない」なんて。
今はたらいている保育園を辞めることをすすめているわけではないけど、そこしかない、とかそこがすべての保育園のお手本園だとか思わないことです。
どこで働いていても、嫌なことぐらいはあります。でも、「嫌なこと」のレベルが桁違いの
ヤバい保育園は存在するし
ヤバイ人は存在しますから
迷ってしまったら、今の状況を冷静にみられる「第三者」に聞いてみたらいいです。
保育園外の誰かに相談してみてください。SNSや掲示板で聞いてみてもいいと思う。
それも怖くて誰にも言えないなら、私にメールをください。
私でよければお話聞きます。
>>こちらのお問い合わせフォームからメールを送ってください。
お名前はニックネームでOKです。
話はまとまっていなくても大丈夫です。おもいのまま書いてみてください。