#21 障害のある児童への支援について学ぶ方法
保育士試験の合格者を対象にアンケートが実施されたことがあります。 そのなかで「最も学ぶ必要があると感じた知識や技術は?」という質問に対する回答の第一位が「障害のある児童への支援」でした。 そこで、今日は現場で私たちが […]
#18 院内保育園で働いた体験談
2024.93配信 今日は私が院内保育園で働いたときのお話をします。 院内保育園といっても、運営管理をしている企業がどこか、病院の規模や子育て世代の働き方はどうなっているかなど、違いはたくさんあると思います。 それでも、 […]
#13 保育園から子どもが消えた!
保育園は安全な場所であるべきですが、時々子どもがいなくなる事件が起きます。
私が働いていた保育園では、子どもの脱走が二度もありました。一つは、園庭の柵の隙間からの脱走。もう一つは、保護者がカギをかけ忘れた門から外に出たことです。
#11 子どもたちとどう絡んだらいいのか分からない!
「子どもたちとどう絡んだらいいかわからない」ってよく聞くんですけど…。無理に絡もうとしなくても、笑顔でそばにいたら子どもたちは寄ってきます。もの珍しくてすぐによってくる子と関わっていると、その様子を見て警戒していた子もだんだんそばに寄ってきます。
#06 あと出しジャンケン的な指導
最初に教えてくれなくて、間違えてからダメ出ししてくる…。だからいつも、聞いてないことで怒られっぱなし。「前もって教えてくれたらいいのに…」事前に知らされていないことで注意されることってとても多いですよね。これ、注意というより指導なんだと思います。
#05 保育園の観察チェックカード
保育園には「観察チェックカード」という大事な書類があります。これは、担任だけでなく時短パートやフリー保育士も記入する大事な記録です。クラス担任になると様々な記録や計画案の書類を書くけど、その他が書くのは連絡帳くらいじゃない?と思っている人もいるようですが…
#01 保育士は声が大きい方がいい?子どもが静かに話を聞くテクニック
「保育士は声が大きい方がいいのか?」と聞かれたら、皆さんはどう思いますか?答えは意外かもしれませんが、「NO」なんです!
「えっ、そうなの?」と思うかもしれませんね。実際、声が大きいと子どもたちにしっかり伝わると思うのは自然なことです。でも、現実はちょっと違います。
保育園の定番の体操・ダンス!これだけは覚えておきたい
保育園の子どもたちは、歌や手遊びと同じくらい音楽に合わせて体を動かすことが大好きです。 クラスによってのお気に入りの体操やダンスがありますが、どこへ行ってもみんなが知っている「定番」もあります。 初めて一緒にやるときは緊 […]
保育士はみんな使ってる!書類仕事を助ける書籍・サイトの紹介
記事内には一部広告が含まれています 「書類を書くのが一番苦手!」 という保育士さんはとても多いです。 保育をしながら書くネタを集めないと全然書けなくなってしまうし、書類の数も多い! 先輩保育士のみなさんはどうやって書いて […]
保育士が子どもを寝かしつける方法|保育園で実践している技6選
保育園で子どもの寝かしつけに時間がかかると、仕事は進まないし休憩時間は減っていく…。眠れず騒ぐ子どもがいれば他の子どもの午睡を邪魔してしまうし、眠れない子にも悪影響です。他の先生が次々寝かしつけていくと、焦って余計に上手 […]